食育や栄養改善を通じて
県民の健康の保持増進および疾病の予防を図ります。
最新情報
研修情報

会長 澤谷 久枝
酷暑の日々、皆さまにおかれましては、如何お過ごしでしょうか。皆さまの心身の健康と安全が守られますように願っております。
平素は、当会の運営にご支援・ご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、5月18日の総会において、提案事項は全て可決され、2025年度の活動が始まりました。基本方針として、①滋賀県民の健康の保持増進及び疾病の予防を図るために出前講座・啓発事業を行う。②管理栄養士・栄養士の資質向上に関わる研修・研究事業を行いながら、生涯教育制度を深化させる。③大規模自然災害発生時、迅速に被災地での栄養・食生活支援活動を行うための「日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)」リーダー、スタッフを育成し、滋賀県災害対策本部と協力しながら、社会貢献に寄与する。④栄養ケアステーション事業は、活動拠点を4ブロックとし、組織運営を継続する。⑤乳幼児期・学童期のこどもや障がい児に対して、食育を通して健やかな成長を支援する。と致しました。
県民の皆さま向けには、『食と健康展』『栄養の日・栄養週間』『食育推進事業』を予定しております。今年度は、大阪・関西万博「大阪ヘルスパビリオン」未来の栄養・食の「デモ・キッチン」催事に協力を致します。また、9月28日から開催される、わたSHIGA輝く国スポ・障スポにおいて、競技者のためのレシピ集を受託し、デジタルブックを作成致しました。滋賀の魅力ある食材を使ったお料理を召し上がって頂き、選手方々には、持てる力を存分に発揮し、ご活躍下さることを願っております。
会員お一人お一人の仕事やご奉仕によって、県民の皆さまが、食を通して健康で幸せな日々を過ごして頂けるように、計画された諸事業を一丸となって進めて参る所存です。今後ともご支援、御協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
(栄養しが No73(2025年7月発行)より)
WEB研修

栄養士のための様々な研修をオンラインでも開催!
栄養士のための様々な研修をオンラインでの配信を開始します。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、従来の集合研修の開催が難しくなっております。そこで当会でも、一部の研修会をインターネットから閲覧できる「WEB研修」とする試みを始めます。